これまでに出版された本などを紹介します.
教科書
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中学国語『新しい国語1』New !
東京書籍 2021年4月〜
もご覧ください。
単 著
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『有毒!注意!危険植物大図鑑』New !
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『有毒!注意!危険植物大図鑑』New !
あかね書房 2020年1月
※ 単著です.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
※ 単著です.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
2021年1月に重版 New !
『タンポポハンドブック』
『タンポポハンドブック』
文一総合出版 2017年2月
※ 単著です.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
※ 単著です.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
2019年2月に重版 New !
『わたしのタンポポ研究』
『わたしのタンポポ研究』
誠文堂新光社 2014年1月
※ 単著です.
『コケに誘われコケ入門』このは No.7
※ 単著です.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
共著・分担執筆
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
共著・分担執筆
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『こども手に職図鑑』New !
AIに取って代わられない仕事100
一生モノの職業が一目でわかるマップ付
子供の科学と手に職図鑑編集委員会(編集)
誠文堂新光社 2020年12月
※この本で16の仕事について取材と文を担当しました。
出版社の紹介サイト→ こちら
『生きもののふしぎなお話』
自然史学会連合 (監修)、子供の科学編集部(編集)
誠文堂新光社 2019年1月
3冊の本が出版されました。
これらの本は『理科好きな子に育つ ふしぎのお話365』傑作選です。
『理科好きな子に育つ ふしぎのお話365』
誠文堂新光社 2019年1月
3冊の本が出版されました。
これらの本は『理科好きな子に育つ ふしぎのお話365』傑作選です。
『理科好きな子に育つ ふしぎのお話365』
自然史学会連合 (監修)、子供の科学(特別編集)
誠文堂新光社 2015年2月
※100本以上の原稿を執筆しました.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
誠文堂新光社 2015年2月
※100本以上の原稿を執筆しました.
本ウェブサイトでの紹介記事→こちら.
2020年5月に重版、10刷目です。New !

『広辞苑を3倍楽しむ その2』
『知っていると安心できる 成分表示の知識』
『広辞苑を3倍楽しむ その2』
くろしお出版 2018年6月
著者 石澤徹ほか
出版社のサイト→こちら
※「オスはいらない? メスだけで子を残す生き物たち」(p209~211)
を執筆しました。
『知っておきたい化学物質の常識84』
著者 石澤徹ほか
出版社のサイト→こちら
※「オスはいらない? メスだけで子を残す生き物たち」(p209~211)
を執筆しました。
『知っておきたい化学物質の常識84』
サイエンス・アイ新書(SBクリエイティブ株式会社)
2016年11月
『知っていると安心できる 成分表示の知識』
サイエンス・アイ新書(SBクリエイティブ株式会社)
2016年4月
明日香出版社 2014年7月
※「植物」や「生態系」に関する4つのパートを執筆しました.
『魅せる紅葉』このは No.5
※「植物」や「生態系」に関する4つのパートを執筆しました.
『魅せる紅葉』このは No.5
文一総合出版 2013年9月
※「紅葉・黄葉の仕組み」
※「紅葉・黄葉の仕組み」
(p.50-55) を執筆しました.
『コケに誘われコケ入門』このは No.7
文一総合出版 2014年3月
※「タネから考えるタンポポの暮らし」
(p.89) を執筆しました.
『生きもの冬ものがたり』このは No.2
※「タネから考えるタンポポの暮らし」
(p.89) を執筆しました.
『生きもの冬ものがたり』このは No.2
文一総合出版 2012年12月
※『植物は冬をどう乗り切る?』 p.28-29
※『消えゆく冬の風物詩「こも巻き」』 p.89
を執筆しました.
※『植物は冬をどう乗り切る?』 p.28-29
※『消えゆく冬の風物詩「こも巻き」』 p.89
を執筆しました.
川崎市岡本太郎美術館 2011年10月 p13-28
※「科学・芸術・イマジネーション」の章のまとめ・執筆
『たのしい 理科の小話事典 中学校編』
※「科学・芸術・イマジネーション」の章のまとめ・執筆
『たのしい 理科の小話事典 中学校編』
東京書籍 2011年8月
※「植物」や「環境」の部分を執筆しました.
『たのしい 理科の小話事典 小学校編』
※「植物」や「環境」の部分を執筆しました.
東京書籍 2011年5月
※「植物」の部分などを執筆しました.
『大災害の理科知識 Q & A250』 ※「植物」の部分などを執筆しました.
新潮社 2011年6月
※ 第4章 放射能・放射線の項目を執筆しました.
自由研究 中学生の理科(チャレンジ)』
※ 第4章 放射能・放射線の項目を執筆しました.
『すぐできる, よくわかる!
自由研究 中学生の理科(ベーシック)』
自由研究 中学生の理科(ベーシック)』
永岡書店 2011年6月
※「生物」の部分を執筆しました.
『すぐできる, よくわかる! ※「生物」の部分を執筆しました.
自由研究 中学生の理科(チャレンジ)』
永岡書店 2011年6月
※「生物」の部分を執筆しました.
『読んでなっとく生物の疑問』
技術評論社 2010年11月
※「植物」や「進化」について執筆しました。
『読んでなっとく地球の疑問』
※「生物」の部分を執筆しました.
『読んでなっとく生物の疑問』
※「植物」や「進化」について執筆しました。
『読んでなっとく地球の疑問』
技術評論社 2010年11月
※「環境」について執筆しました.
『外来生物の生態学 ~進化する脅威とその対策~』
※「環境」について執筆しました.
『外来生物の生態学 ~進化する脅威とその対策~』
種生物学会 (編) 文一総合出版 2010年3月
※「雑種性タンポポの進化」 (p217~246) を執筆しました.
『これでナットク! 植物の謎』
※「雑種性タンポポの進化」 (p217~246) を執筆しました.
『これでナットク! 植物の謎』
日本植物生理学会 (編) 講談社ブルーバックス 2007年8月
※「タンポポ」について執筆しました.
監修
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『さんぽみちのオナモミ』
『なんの まる?』
※「タンポポ」について執筆しました.
監修
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『さんぽみちのオナモミ』
福音館書店 月刊絵本かがくのとも 2016年12月号
作者:広野多珂子さん
※ 監修を担当しました
作者:広野多珂子さん
※ 監修を担当しました
『いろいろなひっつきむし』
福音館書店 月刊絵本かがくのとも 2016年12月号
折り込み付録のポスター
作者:須藤由希子さん
※ 監修を担当しました
福音館書店 月刊絵本かがくのとも 2016年12月号
折り込み付録のポスター
作者:須藤由希子さん
※ 監修を担当しました
『なんの まる?』
学研教育みらい
かんきょうかがくえほん 2013年3月号
※ 監修(植物の部分)を担当しました
『じゃがいもくん しつもんです』
学研教育みらい
※ 監修(植物の部分)を担当しました
『じゃがいもくん しつもんです』
学研教育みらい
かんきょうかがくえほん 2012年10月号
※ 監修、および解説記事の執筆を担当しました
※ 監修、および解説記事の執筆を担当しました