たんぽぽ工房 保谷彰彦 のウェブサイト
科学系の分野で文筆業などをしています
ページ
ようこそ
略 歴
本
雑 誌
イベント
論 文
メディア
お問合せ
草花&ニュース
2012/12/27
雑草の芽生え ハンドブック
「身近な雑草の芽生えハンドブック」(文一総合出版)が
発売になっています。
心待ちにしていた本ですが、書店でパラパラとページをめくってみると、
思わずニンマリしてしまうような芽生え写真がずらり。
やはり買わずにはいられませんでした。
詳細な芽生えの写真を見ているだけでも楽しいのですが、
散歩のお供として持ち歩けば、面白さ倍増ではないでしょうか。
写真と見比べながら、雑草の芽生えが調べられるなんて。
ますます、下を向いて歩くことが多くなりそうです。
2012/12/22
ヤツデ
ウコギ科のヤツデ。今ごろの季節に花を咲かせています。
珍しい花ではないですが、近づいて見てみると
様子の異なる花が咲いていることに気がつくでしょうか。
開花してすぐの花は、写真のように、おしべ5本、 花弁5枚をつけています。
中央ににょきっとでているのがめしべで、ちょっと短めです。
しばらくして、おしべと花弁が脱落すると、中央のめしべが
ぐいっとのびてきます。
この時、めしべが5本あることがわかります。
ちなみに、写真の奥の方にぼんやりと見えているのが、
めしべをのばしている
花たちですが、ちょっと
わかりにくいでしょうか...。
(よろしければ、実際の花でお確かめくださいませ
。)
ヤツデの花は、花粉をだすオスの花から、
めしべが働くメスの花へと
時期をずらして変わっていくのですね。
2012/12/21
InterFM「ROUTE 761」に
12/22、InterFM
「
ROUTE 761
」
に出演させていただきます。
放送時間は午前11:30ごろからです。
番組内の
「
Playground EARTH
」
という
コーナーにて、
収録したインタビューがオンエアされます。
ROUTE761は、
旅、自然、そして音楽をテーマにした番組。
Playground EARTHは、地球と遊ぶ面白い人を紹介するコーナーです。
2012/12/20
遺伝子組換え植物の作り方
季刊「理科の探検」誌・夏号に「遺伝子組換え植物の作り方」
という記事を書かせていただきました。
こちら
。
この記事が、サイエンスポータルというサイトで、
ご覧頂けるようになっています。
こちら
。
サイエンスポータルは、独立行政法人 科学技術振興機構により
運営されている、科学技術に関連する情報を提供しているサイトです。
RikaTan ブログでもご紹介いただきました。
理科子さんに感謝です。
こちら
。
2012/12/19
シデコブシ
モクレン科シデコブシの冬芽です。
11月初旬に撮影したものですので、周辺にはまだ緑が目立っています。
ふさふさした冬芽は、ついつい触りたくなる感じでしょうか。
11月の時点で、やや大きめな冬芽になっていました。
かなり気が早いですが、
きれいな花が咲くのを楽しみにしつつ。
2012/12/18
オオシマザクラ
オオシマザクラの冬芽。やや大きめで、毛などはありません。
この状態で真冬の寒さを乗り切るのですよね。
傷などつけないように、大切に触らないと。
写真をみると、冬芽の下の部分には葉痕(ようこん)
が写っています。
葉痕は、読んで字のごとくですが、今年の秋頃?まで葉が付いていたところです。
花が少ない冬は、越冬芽と葉痕もちらちらと
観察しながら
散歩するのも楽しいでしょうか。
2012/12/15
ノボロギク
キク科のノボロギク。
道ばたや畑などに生えています。
花の見頃は
春から夏にかけて
ですが、
今ごろの寒い
季節
にも
花を見かけます。結局のところ、
やや暖かい地域なら
一年中
咲いているのかもしれません
。
ヨーロッパ原産の植物です。
2012/12/02
12月のタンポポ
雑種タンポポはこの時期にも咲いています。公園や空地にポツリ、
ポツリという感じで。
こんなに寒くなっても花が咲くというのは、考えて
みると不思議で
面白いでしょうか。
今月のクラブけろけろさんでの科学教室では、天気さえよければ
近くでタンポポを探して、みんなで掘ってみようかと考えています。
ぶじに、タンポポの根っこに会えますように。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)