冬休み科学実験教室をさせていただくことになりました。
テーマは野菜。スーパーで見かける、身近な野菜を使って、
わいわいがやがやと遊びます。
登場する野菜は、
ジャガイモとサツマイモ、
ダイコンとカイワレ大根、
タンポポとゴボウなどなど。
土の中で育つ野菜の世界をのぞいてみようかと思います。
お時間ありましたら、ぜひぜひ。
- - -
日 時:2012年12月22日(土)
13:30〜15:30
対 象:小学 1年〜4年
参加費:500円
持ち物:筆記用具
場 所:亀有学び交流館(葛飾区)
申込先:葛飾区教育委員会事務局 生涯学習課 03-5654-8476
受付期間:11/26~12/12
チラシなど、詳しくはこちら。
(クラブけろけろについてもリンク先をご覧くださいませ)
2012/11/30
2012/11/29
鉱物の特集
2012/11/26
農耕と園藝12月号
2012/11/23
イチイ
常緑針葉樹のイチイです。
イチイには雄株と雌株があります。写真の木には、赤い肉質の実が
ついていました。実の先端は開いていて、その中にタネがあります。
赤い実はかじると甘いのですが、タネにはアルカロイド系の毒が含ま
れています。数個のタネなら食べても大丈夫かねぇ、なんていう話
も聞きますが、食べ過ぎると死に至ることもあるそうです。
ということで、あまり口にしない方が無難でしょうか。
2012/11/18
ユズリハ
ユズリハは常緑樹で、雄株と雌株があります。今ごろの季節になると
雌株には垂れ下がるように果実がついているので、区別がつきやすい
ですね。
雌株には垂れ下がるように果実がついているので、区別がつきやすい
ですね。
果実はなんとなく味しそうにも見えるのですが、アルカロイド系の毒
が含まれているそうなので口にしない方が無難でしょうか。
が含まれているそうなので口にしない方が無難でしょうか。
2012/11/09
街路樹のトウカエデ
カエデ科のトウカエデ。中国中南部原産の落葉樹です。
江戸時代に日本へ持ち込まれたそうで、現在では、
公園の植え込みや街路樹としてよく見かけます。
今の季節には、樹木の上の方から紅葉してきていて、
思わず見入ってしまう感じでしょうか。
トウカエデとは関係ありませんが、最近、Pentax Papilio
という双眼鏡を植物観察用に購入しました。
これからは、樹木の上の方も、楽しく観察できそうです。
江戸時代に日本へ持ち込まれたそうで、現在では、
公園の植え込みや街路樹としてよく見かけます。
今の季節には、樹木の上の方から紅葉してきていて、
思わず見入ってしまう感じでしょうか。
トウカエデとは関係ありませんが、最近、Pentax Papilio
という双眼鏡を植物観察用に購入しました。
これからは、樹木の上の方も、楽しく観察できそうです。
2012/11/07
草花散歩会とキツネノマゴ
10月20日(土)の草花散歩会、たくさんの方々に、
お集まりいただきました。
和やかで心地よいひとときをご一緒させていただき、
本当にありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしております。
お集まりいただきました。
和やかで心地よいひとときをご一緒させていただき、
本当にありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしております。
そして、八王子セミナーハウスの職員の皆さまには、
親切かつ丁寧に、ご対応いただきまして、深く感謝いたします。
親切かつ丁寧に、ご対応いただきまして、深く感謝いたします。
後援いただいた八王子セミナーハウスさまのサイトで、
当日の座学カフェのひとこまをご紹介いただいています。
当日の座学カフェのひとこまをご紹介いただいています。
こちら。
当日の様子は改めて、evolutioのサイトなどで、
ご報告させていただければと思います。
イベントで観察した草花のひとつ、キツネノマゴ。シソ科や
ゴマノハグサ科のような花ですが、キツネノマゴ科の植物です。
小さいですが見るべきものがたくさんありそうな、今回の
ポイントととなる草花でした。
登録:
投稿 (Atom)