今ごろの季節には、公園やら庭木やらでカナメモチ(レッドロビンという品種かもしれません)が目立っています。
カナメモチの若葉は、写真のように紅色。新緑でない紅色。
このような紅色の若葉は、しばらくすると緑色に落ち着いてきます。
たぶん、クロロフィル(葉緑素)の合成が盛んになって、紅色が消えるのだと思います。紅色のもとになっている色素はアントシアニン? このような感じで、紅色がどのように生じているのかは、なんとなく予想ができるような気になります(予想が外れている可能性も高いですけど‥)。